fc2ブログ

グルメ釣師へたくそ長ちゃん

へたくそ故、魚種や釣法に囚われず美味しいお魚を求めて釣行している釣行記をメインとしたブログです。                    2007年10月よりルアーに目覚め苦悩の日々が続くことに・・・。

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

≫ EDIT

かつを丼



①最初に濃い口醤油、みりんを、1:1の割合で合わせ、小さなお鍋で沸騰させ冷ましてタレを作っておきます。

②ネギを適量切ります。

③新鮮なお魚を5枚に下ろし1cm角ほどの大きさに切ります。

準備が出来たら熱々のご飯にのせて食べるだけの簡単料理ですから試してみてください。

どんなに料理の苦手な方でも、お魚さえ新鮮であればメッチャ美味しく出来上がります。

うちでは、アジを釣った時の定番ですが、殆どのお魚にOKかと。

ちなみに、好みによって生姜のみじん切りを加えても良いです。
スポンサーサイト



| レシピ | 21:24 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

11月度へたくそ定例会参戦



DUPLEXでウスバカGet!!(^^;

帰り際に潮が緩みた~くさんのウスバカが群れてオキアミを拾ってたので、よねちゃんへのお土産用に一発でヒットさせちゃいました。
ヤズの引きよりオモロかったっすわ。(^^)/





暗い内から佐田岬の名取りの大バエに上がりタチウオをキビナゴで狙いますが、なかなか食い込まずに辛うじて3本ゲットしたとこで、ルアーで狙ってみる事にしジグヘッドにワームを付けて2投目で乗っちゃいました。




この後、続けて狙いますが、段々明るくなって群れが離れたのかノーヒットでタチウオは終了。

続いて夜明けの青物狙いでPin tailを投げると、すぐにヤズがヒットしました。

そして連続!

が、軟弱なスナップを使っていた為に伸ばされてルアーをロスト。

DUPLEXに替えて、すぐにまたヒットです。

楽しい~!(^^)





ヤズを一通り楽しんだところで、ヒラスズキを狙って大きな磯を一周しましたが、残念ながらカスリもせず魔鯛&ハマチを狙ってカゴを振ります。

エサ取りが多く苦戦しながらヤズを5本釣って冒頭のウスバカで締め括りました。

最近不調でお魚らしいお魚を釣ってなかったので、かなり楽しい釣行となりました。

ご一緒して頂いたTURUさん、玉ちゃん、敏さん、ありがとうございました。

また、磯は別でしたが、隊長、富坊、花ちゃん、うーたん、ありがとうございました。

次回は、気合いを入れて80UP魔鯛を狙います!


最後に、よねちゃん
皆、よねちゃんの為にってお土産確保頑張ってましたよ。
この恩を仇(懸賞魔鯛)で返すなんて事は暫く(3年位)出来ませんよね?
出来るわけないですよね!w

| 三崎 カゴ(昼) | 21:40 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カツヲの手釣り



半ば強引に駆り出されて、こんな船に乗せられカツヲ漁のお手伝いをしてきました。

須崎港を出船し漁場の高知沖まで約1時間、北西風による風波に揺られまくりで、どうなる事かと心配しましたが、なんとかカツヲの顔を見る事は出来ました。




真面目に釣っているでしょ?(^^;




こんな手釣りの仕掛けです




皆の世話で忙しく釣りが出来なかった漁労長ハブ太郎のジギング玩具




長ちゃん釣果3~4kg8本




そのままお刺身で食べるのが一番ですが、茶づけ、煮付け、丼も捨て難いです。

初めてのカツヲの手釣りでしたが、シャープな力強い引きで最高でした。(^^)

| 船釣り | 20:24 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

難しい・・・



簡単な気持ちで始めたルアーですが、来る日も来る日も思うような釣果は上がらずにストレスを増幅させております。(^^;

考えてみるにホンマもんの餌でさえ食う時合いがあって、いつでも釣れるわけではなく、ましてルアーなんて疑似餌だからホンマもんのエサには負けるわけで釣れなくて当たり前かと思ったりしてます。

ですが、一度始めたルアーを釣れないからと止めるわけにはいけません。

やった事のある人は解ると思いますが、餌釣りとはまた違った面白さがルアーにはありますので、何とか釣れるようなレベルになりたいと思っております。

磯のシーズンも開幕で、磯も気になってはいるのですが、それよりルアーのテクニックを身に付けたいのですわ。

しかし、ルアーほど奥の深い釣りはないかも・・・。

| その他 | 21:25 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ラインシステム



細長い焼き鳥じゃありませんでぇ~。

これはですねえ、メインラインのPEとリーダー(ハリス)の直結部分です。

恥ずかしい話し、ルアーを始めるまで、こんな結び方があるなんて全く知りませんでした。

さて本題ですが、本日は久し振りに強風予報の為に気が乗らず遠出をせずに市内近郊で早朝より竿を振っておりました。

朝一投目、オルブライトノットで組んだラインシステムに60gのジグを付け、おニューのミュートス100MHで思いっきり投げたらバッチン! と、イヤな音がして高切れ。_(__)_

薄暗い中、老眼鏡を掛け同じようにラインシステムを組んで再開するも、勢い良く飛んだジグはガイドに絡んでガックンと失速。

おかしいなあと、よく見ると一番下のガイドに道糸が通っていない!(^^;

通し直して再開。

しかし、2~3回に一回はガイドにPEが絡んだり、PEが団子になったりして全く釣りにならず、釣っている時間より解いている時間の方が長い始末。

今までにも絡んだ事は何回もあるけど今日は凄まじく絡み、投げ方を少し変えても結果は同じで、とうとう嫌気が差して退散しました。

カゴやフカセならこんな惨めな撤収は有り得ず、大好きなお魚さんとの勝負を断ち切られた事な何よりも悔しく自己嫌悪に陥ってしまいました。

そして、もうショアジギは止めよう。

クソボロミュートスは売り払ってしまおう(笑)

と、結論付けたのですが、帰って色んなページを見ていたら、オルブライトノットは、非常に絡み易くFGノットやMIDノットが良いという記事が目に付きました。

と、いう訳で写真は初めてのFGノットです。

これで絡むようなら遠投が必要なショアジギングを本気で止めます。

ジグさえ遠投しなければ絡まないので他のルアーは続けます。(^^;

| 道具(ルアー) | 19:33 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

遂に80UP!

苦節1ヶ月、遂に80UPを仕留めました!!(^^)/

本日、仕事が終わりY河口でシーバスor青物を狙おうと行ってみたら、既に左岸に二人入っていた為、潔く諦めて橋の上流の船溜まりでシーバスを狙っていました。

満潮時刻と重なった上、いつもより潮位が高い状態で、お日様は西の空に沈み大物の気配がします。

今日こそ、釣れそうな悪寒がし、いつになく一投一投丁寧なリトリーブをします。

5投目だったかお気に入りのTUNED K-TENを30mほどキャストしスローで引いていると、リールのハンドルが突然巻けなくなりました。

あちゃ~ ヤバイ 根掛り? と一瞬固まってしまいましたが、突然ニュルニュルにセットしていたドラグが滑り糸が出ていきます。

ぎゃはは~! やり~!!

ドラグを少し締めて竿で溜めようとしますが、竿は伸され道糸は容赦なく出ていきます。

重量感から結構なサイズは間違いありません。

潮位が高く4~5mほど張り出した石積み波止は海面下になり、陸からの遣り取りになる為無理すればラインブレイクは必至です。

4~5分竿を突き上げたままの状態で少し沖で弱らせ、少しづつ手前に寄せてきますが、思うように素直に寄ってきません。

時間を掛けなんとか足元まで寄せたものの、何も釣れないだろうとギャフもタモも用意してない為ズリ上げようとしますが、相手が大きく重い為に上げる事も出来ない。

悩んだ挙句ルアーを掴みそのままズリ上げに成功。

しかし、デカイです。

スズキならメータークラス、ひょっとしてアカメかな?と淡い期待をしてました。





















にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ


コイ 80UP!(^^;


しかも、お約束のスレ!!(爆)


よりによって尻尾に掛っていた為に半端な引きじゃあかったのですわ。

今日のこの1本で、もうお魚の口に針を掛ける自信が無くなってきましたわ。

| ソルトルアー | 20:15 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

スレ掛り

すっかりジギングにハマり、今回も佐田岬半島へショアジギングに行ってきましたが、当初予定していた某波止は季節風の影響で釣り辛い為に三机に変更し明け方から3時間あまり気合いを入れてジグを投げまくりました。

カゴの方が40cm程のヤズをヒットさせ、しばらくしてぼくにもヒット。

結構良い引きで良型を期待したものの、寄せると40cm級ヤズのスレ掛りで、その後しばらく粘りましたが、ヒットさせる事が出来ずに撃沈しました。


潮が悪いのだろうとジギングを諦め、いつになく早目の納竿をし、時間があるので八幡浜~三瓶~明浜の海岸線をパトロールして、綺麗な夕陽を見たところで引き上げる事にしました。





細いクネクネ道から宇和の国道56号に出て、吉田町経由か大洲経由か悩みましたが、とりあえず大洲経由を選んだものの、「納得いかないからリベンジじゃ~」と、すぐに八幡浜方面へ左折し佐田岬へ向かいました。(^^;


三崎港周辺に着き、寝るには早いので時間潰しにワームでタチウオを狙いますが、当たりは数回あるものの全くハリ掛りせず、意地になって釣れるまでやってやると頑張りましたが、結局撃沈してしまいました。


そして夜が明け、某波止に移動し一発を狙います。

昨日とは全く違って風も殆どなく、波止には誰も居ません。

ひょっとして、あまりにも食わないから人が居ないのかと少し不安になりながらも60gのジグを大遠投し、着底してジャーク&ファーストリトリーブでいきなりヒットです。

う~ん、もしかして上手い?と、ルンルンで巻いて海面に現れたのは、昨夜あれほど頑張ったのにヒットさせる事の出来なかったタチウオです。

しかし、またしてもスレ掛り!(^^;



念願のタチウオをゲット出来たのは嬉しいけど複雑な心境でした。

しばらくして潮が早く流れ始め綺麗な潮目が出来て、今にも釣れそうな雰囲気になり気合いを入れてジャークしまくります。

やがて、着底後3回くらいジャークしたところでガッツンっと待望のヒットで、ゴリマキで寄せますが、ドラグ設定が甘かった為、糸を出されて底のブロック?に持ち込まれバラシ!!(^^;

引きからすると80クラスの青物のようで、ドラグをガチガチに締め込んでおけば取れたハズで、悔しいやら情けないやらで、かなり落ち込みました。

まだヒットの可能性はあるだろうと短くなったリーダーをそのまま使用し肩が痛くなる10時頃まで投げまくりましたが、お魚の口に針を掛ける事は出来ないまま無念の納竿としました。


そんな訳で次回は、ジギング&活餌で青物リベンジですわ。

今度は、可哀想やけど逃がしてあげないからね、お魚ちゃん。(^^)

| ショアジギ | 12:01 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

キヨジグ



ぐはは、ええですわぁ!

市内のマルモホビーというプラモデル屋さんの作ったキヨジグというジグなのですが、イビツな形状で綺麗で見るからに釣れそうな感じす。

これで次の休みはメジロクラスを1本釣りたいですわ。

| 道具(ルアー) | 23:06 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月