fc2ブログ

グルメ釣師へたくそ長ちゃん

へたくそ故、魚種や釣法に囚われず美味しいお魚を求めて釣行している釣行記をメインとしたブログです。                    2007年10月よりルアーに目覚め苦悩の日々が続くことに・・・。

2007年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年10月

≫ EDIT

RZ 3-53



今宵は、日振千秋楽。

お月さんは真ん丸ではないけれど、ある程度丸くて期待が充分持てます。

先頃、大判魔鯛を獲る為に買ったパワースペシャル フカセは、どうも馴染みが悪い為に、ニューロッドを新調しました。

少し柔らか過ぎかなと思うけど、適合ハリスは3~8号という事なので大丈夫でしょう。

もう廃盤になった?なる?製品ですが、デザインは申し分なくグッドです。

これで、ハタンポやゼンゴアジの引きも堪能出来るなあ。
スポンサーサイト



| 道具(カゴ、フカセ) | 08:33 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

へたくそ酒 色々




完璧酒造 工作員を名乗る、会の日振よね?ちゃんから素晴らしい贈り物を頂きました。





どのお酒も封を切るのが勿体無いほどラベルが良く出来ていますが、日本酒大好きのぼくは即行頂きました!(^^;

実に美味しい~!!

この蔵元は少人数でやっておられるそうですが、良いお酒を造ってますねえ。

ちなみに、デーモン○暮さんも以前この蔵元で同じように面白いラベルで注文した事があるそうです。



慰酒 だみだぁ 日振



迷酒 へたくそ



反省酒 へたの友



魔酒 へたくそ迷人 長ちゃん




ラベルだけを見ると、どれも悪酔いしそうですが、円やかな味で冷で頂くにはバツグンです。

今風に言うなら超ベリーグッド!だぎゃあ。

よねちゃん、今宵からエエ世界へ旅立てますわ。

ありがとうございました。(^^)/

| その他 | 21:19 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ネタを求めて600km

先週作ったにぎり寿司に味を占め、美味しいネタを求めて高知市~愛媛県伊方町~宇和島市津島町~高知県宿毛市~高知市と総走行距離600kmの波止巡りをしましたが、何処へ行っても小さなアジばかりで、これといった釣果はありませんでした。



伊方町 与侈の波止 17:13



伊方町 与侈の波止 17:22



伊方町 与侈の波止 17:51


例年ならこの時期の水温は、23~24℃ほどで推移している宇和海ですが、今年は黒潮が足摺岬に接岸している影響で分岐流が流れ込み26~27℃と高いのが貧果の原因でしょう。

恐らくこの状態は暫く続くものと思われ、大きな期待をして出掛けると痛い目に遭いそうで、 「釣れなくても竿を出すだけで充分」と、次回は大らかな気持ちで出掛けたいと思います。

しかし、釣り人が少ないこの時期、内心では「全部頂きですわ~!」 と、思ってますけどね。(^^;



ウリボウ22cm



全釣果!!(^^;


そして、アジのにぎりを作りました。

小さなアジでしたが、それはもうとろけるくらい美味しゅうごじゃりました。



アジのにぎり


お終い。

| 地磯 防波堤 カゴ(夜) | 21:22 | comments:16 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大物用ロッド

大魔鯛に備えて丈夫なロッドを次回の釣行から持って行く事にしました。

ちょっとや、そっとでは曲がらず、反発力も相当なもので、大判には必須のアイテムではないかと自負しております。



で、



その自慢のロッドをお見せしましょう。















形が少し変?

そうです。

ロッドはロッドでも、測量用のロッドと呼ばれるスケールです。(^^)

デエワからもコンパクトなビニール製の物が販売されてますが、こいつはアルミ製の堅物で、曲がらない為インチキは一切出来ません。(^^;



これで、大魔鯛釣ってその場で記念撮影が出来ますわ。

ぐふふふ。

| 道具(カゴ、フカセ) | 22:05 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

彼岸花の咲くころ



毎年お彼岸が近付くと決まったようにように突如として芽を出し、寂しげな花を咲かせる彼岸花。

この花ほど毎年正確に咲く花はないのではないでしょうか。

花の色は赤が普通ですが、園芸用に黄色や白もあります。

一昨年、会のハブ太郎と御五神へ鯛釣に行き、あろう事かコテンパンに打ちのめされ、帰り道には至る所に彼岸花が咲き乱れておりました。

以来、彼岸花の咲くころから鯛は釣れると確信していますが、彼岸花が咲き終わるまでは誰とも鯛釣りには行かないと心に誓ったのです。(^^;

| その他 | 20:21 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

にぎり寿司に挑戦



前々から折角新鮮なお魚を釣って来るのだから、にぎり寿司を一度作ってみたい思ってましたが、面倒かなあと延び延びになっていたところ、スーパーで安売り(¥2,000弱)の寿司桶を見つけたのを機会に挑戦してみる事にしました。

いざ作ってみると、思ったより簡単でネタが新鮮な為か、お寿司屋さんと遜色ないくらいの出来でしたので、自信を持ってレシピをご紹介します。




用意する物

①寿司桶
 安い物で充分です(¥1,500~¥3,000) ボールでもOK!

②団扇(うちわ)又は扇風機
 炊き上がったごはんと寿司酢を混ぜ合わせる時に使用

③シャリ
 普段食べているお米で充分ですが、美味しいお米ほど美味しいかも

④寿司酢
 専用の市販品もありますが、簡単に作れます

⑤ネタ
 新鮮なお魚 これは自信があるでしょう?

⑥手酢
 水にお酢を少し混ぜて、にぎる時に手に付けて、ご飯が手に付かないようにする 




作り方

①ご飯を普通に炊きます

②寿司桶を水で洗い、お酢でよく拭いておきます

③ネタを切り、にぎるまで冷蔵庫で冷やしておきます

④寿司酢を作ります(お米3合に対して)
 お酢 1/4カップ
 砂糖 大さじ 1.5
 塩  大さじ 1/2
 ※ お酢、砂糖、塩を混ぜ合わせレンジで30秒チンします

⑤ご飯が炊けたら寿司桶に移し、寿司酢と混ぜ合わせます(団扇で扇ぎながら)

⑥にぎります
 にぎり方はこちら(プロにお任せです)




最後に

にぎり方はプロではありませんから、自己流で上等だと思いますが、シャリは小さめの方が沢山食べられます。(^^)

邪道かも知れませんが、ショウガをみじん切りにしてシャリに混ぜても美味しそうですし、普通のお酢ではなくて柚子や酢ミカンを使うのも美味しそうです。

新鮮なネタを使ったにぎりは釣り人の特権だと思いますので、是非挑戦してみてください。

| レシピ | 19:45 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カンパチの赤ちゃん逮捕!

中泊のアジ狙いを21時頃終えて皆で遅い夕食を済ませ、次の目的地である津島町の波止に向かいました。

途中、釣具屋、コンビニに寄り23時頃に波止に到着しましたが、相変わらず雨も降っている事から竿は出さずに、いちご味のポッキーを肴にコップ一杯のお酒を飲み爆釣を夢見て車の中で眠りにつき、目覚めたのは東の空が薄っすらと明るくなる5時頃でした。



波止から見た日振、三浦半島方向



先端部分から見た波止

エサ取りのゼンゴ、コッパ以外のお魚は大半が不在?で、ウキは入らず釣りは退屈この上ない状態でしたが、終日大粒の雨が降ったり止んだりで、カッパを着たり脱いだりと大変忙しい釣りとなりました。


まず、いつもの中央より西で竿を出しましたが、ノーヒットで時間だけが過ぎ、どうせ食わないのなら竿を出した事のない先端部分を様子をみてみようと独り先端に移動し16ヒロ余りのタナで黙々と竿を振り続けました。


やがて、初老の釣り人が独りでみえて、すぐ近くで竿を出し、ぼくの仕掛けを3度も跨いで一度お祭りをしてしまい、「 ダメじゃあ、こんなボケたお爺さんの近くで竿を出してたら精神衛生上良くないので移動しようかなあ」と、先端部分での釣りに嫌気がさして仕掛けを回収しようとリールのハンドルを4~5回巻いた時にグ~ンと竿にテンションが掛かりました。

やったがあ、※エビルアーで良型魔鯛ヒットかあ???

へたくそ会用語で仕掛けを回収する時に針に残ったオキアミ(エビ)が丁度ルアーのような格好になる事からエビルアーと呼ばれています。


魔鯛特有のイヤイヤと首は全く振らない事から魔鯛ではないようです。

魔鯛ではないとなると良型の青物?コロダイも考えられるなあと、いつもの6号ハリスは使わず5号ハリスの為、少し慎重に遣り取りをします。

堤防から10m少しの所まで寄せたところでやっとウキ止めが見え、このままでは堤防の基礎の捨石部分に擦れて危ないかもと、少し強引に浮かせてカゴが水面を切ったところで魚体が見えてきました。

青白く光り魔鯛のような気もしますが、青物にも見えます。

そこから一気に海面に浮かせるとネイリ(ネリゴ)と呼ぶには大きく、カンパチと呼ぶには小さなサイズのカンパチの赤ちゃんが水面に現れました。

が、ここで困った事が起きました。

どうせマトモなお魚は釣れないだろうとタモは家に置いたまま!(^^;

引き抜くべきか?

仲間は近くに居ないし・・・。

ちょっとの間、考えあぐねて勇気を出して初老の方に「タモを貸して下さい」とお願いしたら、有無を言わさず一発で掬ってくださいました。

ええっ~そいつを先に掬ったらダメだぎゃあ。

が~ん!

後ろを付いて泳いでるヤツから掬って欲しかったのにぃ~。(^^;

ありがとうございました。



カンパチの赤ちゃん60cm



長ちゃん@先端部分



カンパチ胃内容物( 殆ど消化された小アジと原型を留めた小アジ )

この後、13時過ぎまで粘りましたが、先端付近南側の底は砂地で障害物はないようでエサは殆ど取られる事はなく異常なしでした。

ハブ太郎、終身はエギで赤ちゃんモイカを数杯ゲットし、MOTOさんは待望の魔鯛逮捕は出来なかったものの小鯛2枚を釣り、タイノエの夫婦2匹も捕獲していました。

例年なら釣れているはずの真鯛は、今年は黒潮が著しく接岸している為、宇和海に分岐流が入り込み水温が高く推移している影響で遅れているような気がします。



月山!

MOTOさん、上等なお酒をありがとうございました。

味わいながらいただきます。(^^)


お終い。

| 地磯 防波堤 カゴ(昼) | 15:20 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

中泊波止 アジ狙い

宇和海全般に良い情報が聞かれず、丁度東シナ海を北上中の台風の影響で磯へは行けない状態なので、今回は波止に行ってみる事にしました。

同行者は、いつものへたくそ会メンバーの「MOTOさん」、「ハブ太郎」&「終身名誉会長」、「わがままTさん」の4人で、まず夕方中泊でアジを狙ってお土産を確保し、翌日は津島町の某波止で鯛&メジカ(丸ソーダ)を狙う予定です。


16時頃現地集合で中泊港に行ってみると、会の仲間はまだ誰も来てないようですが、カッパを着て釣りをしている方達が居て、「 この大雨の中、釣りをしているとは余程の釣りバカなんやろなあ」と、皆が到着するまで車の中で観察しますが、誰の竿もまだ曲がりません。


しばらくすると、わがままTさん以外は到着し準備をして17時頃波止に移動し釣りを開始します。

と、同時に釣りバカの正体が明らかに・・・

なんとTEAM風林火山の方達でした!(^^)



準備中



TEAM風林火山さん画像掲示板から拝借(^^;


いつもは、17時頃からバタバタっと釣れるようですが、今日はMOTOさんが来ている為か?何故か釣れず、今日はダメかなあと半ば諦めていた18時半頃から入れ食い状態となりました。

しかし、食いは長く続かず、手返し良く釣ったハブ太郎、MOTOさん(何故か)が、10枚ほどの良型をゲットしました。

ぼくは、明日釣るであろうお魚の事を念頭に、アジは一度食べられるだけを確保しむやみな殺生は慎みました。



アジ12~30cm


二つの釣りバカグループの釣行で、中泊の波止は賑やかを通り越して特にいつもテンションの高いハブ太郎が発する奇声が中泊集落全域にコダマし喧しいくらいでした。

風林火山の皆さん、中泊の皆さん、お騒がせしてごめんなさい。(^^;

ちなみに、名誉会長のハブ太郎と終身名誉会長以外のメンバーは、皆紳士ですので。

| 地磯 防波堤 カゴ(夜) | 10:31 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

秋は大魔鯛



2005年10月30日07時11分、屈辱を味わった小鯛73cm。

釣ったのは、某へたくそ会隊長。

この後、11時過ぎに71cmを追加され大敗を喫しました。

今年こそは釣ってやろうと思って春、夏と足繁く通いましたが、未だに釣れず。

これから段々水温も下がり、冬に備えて活発にエサを拾うであろう大魔鯛を、この秋こそは釣りたいなあ。

| その他 | 20:55 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

タモ枠復活

昨年暮れに買ったSiyoueiの超々ジュラを使った軽量で強靭だというウルトラ極フレームのタモ枠が先週釣りを終え、仕舞おうと全く力をかけずに折りたたもうとしただけでポキッと折れました。

よく見ると折れた所のすぐ近くにもひび割れがありますが、折れた原因についてこれといって思い当たる節はなく、もしかしたら先々週掬った魔鯛を磯に上げた時に暴れ枠に傷が付いていたのかも知れません。

しかし、こんなに簡単に折れるとは思ってもみませんでしたが、軽いという事は強度に問題があるのかも知れません。


捨てて新しいのを買おうかとも考えましたが、お気に入りだし修理して使えるなら使ってみようと、手持ちの材料で修理をしてみました。

折れた枠のジュラルミンパイプの中に、少し細い安物のステンレスパイプにエポキシ樹脂を塗って挿入し接着、これだけで強度は充分かと思いますが、念の為折れた箇所の外側をステンレスワイヤーを巻いて補強し、その上から同じくエポキシ樹脂で固めて出来上がりです。














ひょっとして大きな魚を掬ったら壊れるかも。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 11:34 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日振19番 フカセ魔鯛 撃沈!




大きな魔鯛(真鯛)に、ヒィーヒィー言わされたくて、またまた行って来ましたが、想像を超えた数のアジに包囲され撃沈しました。

月夜回りならアジ沢山という事はありましたが、闇夜であれだけのアジに遭遇した経験はありません。

良い方に解釈すれば、アジを捕食する青物が現れ去年以上にハマチが好調となる可能性が高い?

9/08 釣り日誌

| 日振 フカセ(夜) | 21:41 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日振島8番フカセ魔鯛(真鯛)



予定通り9/1(土)に、日振島に魔鯛を狙って行ってきました。

念願の記録更新は出来ませんでしたが、なんとか本命の魔鯛は釣る事は出来ました。(^^)

また、新タックルの威力も確認出来て悪天候を除いて有意義な釣行となりました。

釣行記はこちら

ブログを始めてからは、釣行記はブログで済ませていましたが、今回から釣行記はHPの方へ変更しました。

| 日振 フカセ(夜) | 21:46 | comments:14 | trackbacks(-) | TOP↑

2007年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年10月