fc2ブログ

グルメ釣師へたくそ長ちゃん

へたくそ故、魚種や釣法に囚われず美味しいお魚を求めて釣行している釣行記をメインとしたブログです。                    2007年10月よりルアーに目覚め苦悩の日々が続くことに・・・。

2007年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年09月

≫ EDIT

明日は記録更新?



この1ヶ月、忙しくて釣りに行く間が無いのですが、このままでは狂いそうで、もう我慢の限界です。

そんな訳で、明日は久し振りに夜釣りに行って来ようと思ってます。

今回は、雑魚に照準は合わせず、大魔鯛一本勝負で記録を狙います。

今までの自己記録は、某地磯で釣った64cm(^^;で、腕は良いのですが、お魚に見放されているのか、釣り歴の割りには大物に恵まれていません。

この1ヶ月大魔鯛を釣る事だけを夢みてイメトレもタックルの準備も完璧。

不安要素は海の按配だけで、狙いの磯に上がれたら大魔鯛は

貰ったようなもの!  頂きじゃ~!

と、いきたいです。(^^;

スポンサーサイト



| その他 | 20:48 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハイパーカスタム!!

じゃ、じゃ~ん!!




セルテート ハイパーカスタム4000番!

ミーハーでもないのですが、遂にというか、やっぱり買ってしまいました。(^^;

竿もリールもオニュー。

これで週末はフカセ大魔鯛ですわ。

竿パワーフカセ6号、道糸PE3号、ハリスGRAND MAX8号、針真鯛王11号ですわ。


待っててね大魔鯛ちゃん♪


ただ、天気予報は雨なのよね。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 21:42 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新トーナメントISOZ4000LBD




発売時期は10月、3500、4000番の2機種で、定価は4000番が

¥97,500!


気になるギヤは、現行の2500、3000番と同じだそうです。

予想はしていたものの、出来ればハイパーデジギヤを搭載して欲しかった。

発売後すぐにでも欲しいところですが、高過ぎてすぐには手が出せません。(^^;

メーカーHP

| 道具(カゴ、フカセ) | 07:24 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハイパーデジギヤ


ドライブギヤとピニオンギヤ

ソルティガZのドライブギヤとして採用され、今年になってセルテートにも移植された「ハイパーデジギヤ」、リールの心臓部にあたるこの部品は使用頻度と共に磨耗しガタが出てくる訳ですが、このドライブギヤを採用する事でセルテートは軽く滑らかな強靭なリールに仕上がったのではないかと思います。

冬までには発売されるというトーナメントZ4000LBDも気になりますが、その前にこのセルテートを試さねばなりません。

リールを替えたからといって釣果には関係のない事なのですが、やはり自分の気に入った道具で釣りをするのが一番だと思っています。

会の隊長ハブ太郎も買った事だし、そろそろぼくも。(^^)

| 道具(カゴ、フカセ) | 19:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンマ



ハスの実が好評につき、またしてもハスとヤンマ! (^^;

全然釣りと関係ないですが、今週も釣りに行けないので釣りの話題は無しという事でよろしく。

ご存知の方もいると思いますが、トンボもテリトリーを持っていて、不法侵入した相手は徹底的に追い払います。
と、いう事はアユの友釣りのようにオトリのトンボで捕まえられる?

そして、このように逆立ちをしたトンボを見掛ける事があります。
何故に逆立ちをしているのかハッキリした理由は解りませんが、解っているのは猛暑の日中に多いという事です。

| その他 | 20:47 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

嘆かわしい


奥ちゃんの撮った「チョウトンボ」

現在は、釣りばかりして他の趣味は全くないのですが、以前は花や虫の写真を撮っていました。

小さな動植物を追い掛けていると、何故か優しい気持ちになれます。



今、地球温暖化をはじめとする環境破壊は、地球上の全ての生物に影響する大問題で、早急に手を打たなければ取り返しのつかない事態になるのは明らかです。

宗教がどうとか、領土問題がどうとか、派閥、靖国、消費税、そんな低レベルの事で揉めている場合じゃないですわ!!

う~ん、こんな事を書くつもりじゃなかったけど、段々腹立たしくなって支離滅裂。(^^;

まあ、ええでしょ。

| その他 | 23:25 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

残暑お見舞い



残暑お見舞い申し上げます。

みなさん暑いですが、釣りに行かれてますか?

ぼくの方は、夏バテもせず元気そのものなのですが、夜釣りに行く時間がなく、まして昼釣りに行く勇気もない為、少しお休みとなっております。

考えてみれば、最後の釣行は8/4で、次の土曜は仕事で早くても次回の釣行は9/1、1ヶ月も釣りをしない事になるわけで禁断症状が少しづつ出始め、あと2週間乗り越えられるのか我ながら疑問です。

ひょっとしたら、エスケープして何処かの波止で竿を出す事になるかも知れません。(^^;


昔から、お盆を過ぎると朝夕めっきり涼しくなると言い伝えられておりますが、ここのところの地球温暖化のせいか全然涼しくなりませんね。

北極も南極も気温が上昇し氷が溶け、生態系への影響もかなり出ているようで、普段何気なく使っている南極産のオキアミも以前は水面近くで獲れていたものが、水温の上昇とともに段々深く潜り込み獲れ難くなっているようです。

また、僅かながら年々平均水温が上昇しているようで、お魚は適温を求めて少しづつ北上しているような気がします。

最後に、まだまだ暑い日が続きますが、秋のシーズンインまであと少し、お体を大切にこの暑さを乗り切って行きましょう。(^^)

| その他 | 20:26 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

暑い~



このところ暑い日が続いてタフなぼくも少々バテ気味です。

そこで、少し寒くなるようなお話しをしようと思います。

ぼくのお仕事は、汚水を綺麗にする、いわゆる汚水処理施設のメンテナンスなのですが、先頃変わった依頼がありました。

それは、某ホテルの受水槽の水漏れ補修工事で、全国組織の有名な会社で補修をしてもらったけど、水漏れが直らないという内容でした。

早速、FRP(強化プラスティック)で補修をしましょうと現場に行き、水を抜いていると、異様な白い液体が排水口に向かってドロドロ流れていて、流れ出した所は以前補修をした場所のようです。

異様な液体の正体は、硬化していないFRP樹脂その物で、どうやら硬化剤の入れる量を間違ったらしく、固まらないから水漏れは止まらず、おまけに流れ出し飲み水に混入してたようです。

結局、ホテル側が某有名会社にクレームをつけ再度補修をさせるという事になりましたが、完全に直っているのか少し疑問です。


また、受水槽というのは、トリハロメタン云々という事で年1回定期的に清掃をしなければならないのですが、病院やホテルでも行っていない所は数え切れず、マンション等に至っては星の数ほどあるようです。

トリハロメタンだけなら良いのですが、その清掃に従事していた方から聞いた話しでは、屋外に設置された受水槽のフタが台風で飛ばされる事はよくある事で、カラス、ネズミ、ネコの死骸が時々浮いているそうです。

中でもネズミが一番多く、ネコのように大きくなっているらしい。

一般の家庭には受水槽は無いと思いますが、マンション等にお住まいの方はくれぐれもご用心ください。

また、出先での水道水は飲まない方が良いような気がします。

ちょっと寒くなりましたか?(^^;

これはフィクションではありません。 実話です。

| その他 | 21:09 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

欲針



究極の枝針仕掛けを作ってみました。

名付けて「欲針」!

どこが究極かというと、見ての通り3本の針がそれぞれ違います。

夜釣り仕様の為、扱い易さを考え全長は1.5ヒロ(8号ハリス!)、枝の長さは絡み防止の為出来るだけ短くし、上針、中針はアジ&イサギ狙いで真鯛針9号(ハリス6号)、カブラ針(ハリス4号)、下針は真鯛狙いで軸の太い11号です。

そして幹糸には、下針に大物が来ても切れないように結び目は作らずに枝針を結び、編み付けて枝針の移動を防止しています。

これに状況に応じて夜光ビーズを装着します。

しかし、本命の真鯛は思惑通り下針に食いついてくれるのか疑問(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 20:36 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

西低東高?

昨夜、会の仲間が佐田岬、日振島の夜釣りに行きましたが、どちらも風裏となる北側の磯に降りたものの、風速10mを越える南東の強風で辛い釣りとなったようです。

毎年、梅雨が終わったこの時期は台風の時以外は安定した天気で、快適な夜釣りを楽しめるのですが、この一週間あまりは海水温が高い為か熱低が次々に発生し中国大陸に向かっていて、天気図を見ると冬型の気圧配置と逆になっています。



この天気では、南側の磯はウネリで上がる事が出来ず、北側ならなんとか竿を出す事は可能のようですが、東寄りの風はお魚の食いは悪いと相場は決まっていますので、折角のお盆休みなのですが、ゆっくり休養をしようかと思っています。

4日も休みがあるのに竿を振れないなんて辛すぎますが・・・。(^^;

| その他 | 18:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カブラ 結果報告



先日ご紹介した3種類のカブラの内、暗くなって一つを試してみたところ、オキアミボイルを刺した下針に6割、カゴから50~60cmの位置のカブラに4割のアジが食うという思いもよらない結果が出ました。

普通、カブラは潮や食い気によって種類を変えるそうで、たまたまこのカブラが合っていたのかも知れませんが、昼間の釣りだけに使うものだと思っていたカブラが、夜釣りでも有効である事だけは証明されました。

2本針にサシ餌を一つしか刺す必要のないカブラは、ハッキリ言って楽チン。(^^)

次回からも他の種類も少しづつ試してみるつもりです。

そして、今回はイサギはヒットしませんでしたので、イサギに良いカブラをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。(^^)

| 道具(カゴ、フカセ) | 20:17 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リールシート



パワースペシャル フカセのリールシートですが、コストパフォーマンス重視の為にケチったのか、手にシックリ来ないというか、他の竿に比べてゴツゴツした感じだし、見た目も悪くイマイチ馴染めない。(^^;

安ければ良いという問題ではないと思うのですが・・・。

| その他 | 23:11 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

POWER SPECIAL フカセ



一晩中手持ちで釣りをするには、相当な体力と気力を必要としますが、気力はなんとかなるとしても体力には限界があり、普段肉体労働をせず、重い物を持つ事もない貧弱な体質ですから、持ち重りをあまり感じない竿が必要不可欠なわけであります。

そして、昨日見た80cmオーバーの大魔鯛(真鯛)と真剣にフカセで勝負してやろうと一晩中考えて出た結論がこれ。



フカセ釣り最強?

最強ですよ、最強!! (^^)

全長4.8m 390g モーメント45

適合ハリス3~12号

これなら軽く感じられ、やりとりの腕を持ち合わせてないぼくにピッタシで、太いハリスで只管ゴリマキで捕れるかも。

ただ、掛けた瞬間の大魔鯛との綱引きは熾烈だそうで、海に引きずり込まれそうになるらしい。

こんな太いタックルにして普段箸や茶碗くらいしか持たないぼくは大丈夫だろうか・・・。

ま、ええか。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 20:44 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日振 19番 夜釣り

台風5号の影響で今週は無理だろうと諦めてましたが、当日の朝になりウネリはほぼ取れているという事で急遽出撃しました。

しかし、いつになく急な出撃だった為かアクシデント沢山で快適な釣りは出来ず、ちょっと辛い釣りとなりました。

この時期あるとありがたい凍らせた奥ちゃんオリジナルの特製ブレンド(烏龍茶&番茶)茶を忘れ、磯パンを忘れて途中で購入したものの、渡船屋の着いて帽子を忘れている事に気付きましたが、時既に遅しで帽子のないままお日様に向かっての釣りとなりました。

磯に上がり、ちょっとブルーな気分で釣りをしているとグレ針の6号が人差し指の爪の横にブスッ! 
返しまで刺さって抜くに抜けない。

ひぇ~!! 悪戦苦闘してなんとか外しましたが、泣きっ面にハチとはこの事で、一時はどうなる事かと思いました。

気が動転していて写真を撮るのを忘れてたのがちょっと残念です。(^^;

おまけに夕闇迫るベストタイムにイカ狙いのような遊魚船が来て、こともあろうにアン入カーを入れ、磯の正面で朝まで眩しすぎる灯りを点けて居座られ、静寂を好むぼくには灯りを点ける為の発電機の音がとても苦痛でした。



肝心の釣りの方は夕方までフカセをしましたが、フグに針を10本余り取られて針を結ぶのが面倒になって夕マヅメを待たずグレは撃沈、タカベ3枚の貧果でした。



そして、いよいよ暗くなり夜釣りに突入するわけですが、21時頃までにイサギ3枚(満ち潮)を釣った後はアジの入れ食いで先日買ったカブラ(ピンクのスキン)にもオキアミボイルと同じように食い付き、3時にとうとう嫌気が差して2時間弱仮眠をしました。

5時に目が覚め、残り時間も僅かですが、カゴを振りながら残ったマキ餌を撒いていると

ん?

どひゃ~!!

どう見ても80cm!はあろだろうと思われる、愛しの魔鯛が池の鯉がパクパクとエサを食べるようにマキ餌を拾いながら水面下1ヒロ弱のところまで食い上がって来ています。

最後の最後にこんな大物が現れるなんて。

真面目に狙ってれば良かったなあと後悔しながら、セットしていた太仕掛けのフカセ竿を持ち狙いますが、そう簡単に釣れるわけはありません。

サシ餌とマキ餌が同調した?かなと思ったところに大魔鯛が再び現れ、全神経を集中して待ちますが、当たりはありません。

仕掛けを上げてみると、ガシラが!

あほ~! この大事な時に食うな~!(涙)

この時点で時計を見ると5:28、残念ながらタイムアウトです。(大泣)

次回は、キッチリ相手してあげるから待っててちょうらい大魔鯛ちゃん。


| 日振 カゴ(夜) | 17:15 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日振 夜釣り

波も落ち着いたようなので行ってきます。(^^)

| その他 | 09:39 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

生活排水





上の写真を拡大したもの


これは何だか解りますか?

実は油の塊なのです。

飲食店やスーパーマーケット等の排水施設でよく見られる現象で、油が水に溶け込まずに塊となるもので、最初は小さな塊がエアーで攪拌される事により次第に大きくなり最終的には、どこかの大陸のようになります。(^^)

しかし、こういった施設では適切に処理をしますので環境への影響は全くない事はないですが、許容範囲内に収まります。

むしろ下水も完備されておらず、合併処理浄化槽も設置せずに家庭から生活排水を垂れ流ししている個人や事業所からの排水が問題で、特に米の研ぎ汁、廃油、洗濯石鹸が諸悪の根源です。

今が旬のアユ、昔は何処の河川のアユも美味しかったようですが、年を追う毎に不味くなり、今ではダムの無い民家が少ない一部のアユしか美味しくないようです。

このアユが美味しくないのは、生活排水の流入により本来のサイ(石の表面に付くヌルヌルとしたコケ)自体がマズくなるのが原因のようです。

美味しいアユが住める水のBODは1ppm以下、大半の川のBODはこれを大きく上回りひどい所は二桁に達します。

BODとは
Biochemical Oxygen Demandの略で、生物化学的酸素要求量という意味で、水の汚濁指標として用いられ、工場排水等の規制項目の一つとされています。
微生物が水中の有機物を分解するときに消費する酸素量として表され、この値が大きいほど、水の汚れの度合いがひどいことになります。

しかし、アユだけに限らず側溝に流れた排水は、やがて海に注ぎプランクトンが食べ、そのプランクトンを食物連鎖で大きな魚が食べるわけですから、海のお魚もひょっとしたら昔食べていたお魚より不味くなっているのかも知れませんね。

ゴミ問題も大変な問題ですが、釣りをする以上密接に関係する水にも細心の注意を払うべきだと思います。

いつになく真面目に書いてしまいました。(^^;

文章が下手で言いたい事の半分も伝えられないと思いますが、一人でも多くの方に少しでも理解して頂けたら嬉しいです。(^^)

| その他 | 21:19 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カブラ



普通は疑似餌と言いますが、高知ではカブラ。

お魚に本物のエサと見せ掛けるものですが、数え切れないくらい種類が有りどれを使ったら良いのかサッパリ解りません。

釣具屋で品数の残り少ない物が食いも良く売れ筋なのだろうと勝手に解釈して、とりあえず数種類買って枝針を作ってみました。

作り方はいたって簡単針を結ぶだけです。(^^;

そして、この針で何を釣るのかですが、特に目的のお魚はなくて、エサ取りが多いこの時期、当たり前ですがエサ持ちが良い?から使ってみるだけです。(^^;

ひょっとして何も釣れないかも知れませんが、捨て針感覚で枝針に使用しますので釣れれば儲けものといったところです。(^^)

| 道具(カゴ、フカセ) | 21:06 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

畜光玉(夜光ビーズ)


室内の蛍光灯で畜光


蛍光灯を消すと、こんな感じ

カゴ釣りをしてる方なら殆どの方がご存知かと思いますが、お魚にサシ餌をアピールする目的で針のチモトに付ける畜光玉です。

エサ取りが多い時は、エサ取りをも誘ってしまうので必ずしも効果があるとは言い切れず、人によっては変わらないという方もいらっしゃいますが、ぼくの夜釣りには必須のアイテムです。

しかし、物によってあまり光らないものがある事が判明しました。

先日買った「発光時間20倍」という、いかにも光そうな代物は普通のライトではあまり光りません。

下の写真の真ん中の光ってないのがそれです。

ただ、光を溜める事が出来れば普通に光り、発光時間も20倍なのかも知れません。

まだ夜釣りに使った事がない方がいらっしゃいましたら、一度使ってみてください。
案外釣れるかも知れませんよ。(^^)

ただ、釣れなくてもクレームは受付られませんので悪しからず。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 23:18 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

2007年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年09月