fc2ブログ

グルメ釣師へたくそ長ちゃん

へたくそ故、魚種や釣法に囚われず美味しいお魚を求めて釣行している釣行記をメインとしたブログです。                    2007年10月よりルアーに目覚め苦悩の日々が続くことに・・・。

2007年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年06月

≫ EDIT

ごもっとも



あなたが要らないものは
私も要らない


これは、ある店先の自販機の横に貼られていたものですが、家庭のゴミを持ち込まれた店主が、堪りかねて貼ったものでしょう。

この店で買った飲料の缶、瓶は入れても良いけど他から持ち込むなという事ですね。

当然といえば当然なのですが、その当然の事が解らない、人様に迷惑を掛けて知らん顔の人が大勢いるんですね。

目の前からゴミを消したいと、山や川、道端にゴミを投げ捨て、日本中が掃き溜めのようになり、終いにはこの国は滅びますね。
スポンサーサイト



| その他 | 20:34 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

BB-X Onaga SP 8000



これはシマノのBB-X 尾長スペシャル 8000番です。

フカセを始めた当初はダイワよりもシマノのリールを使ってましたが、”シマノ=安売り”というイメージが強かった為に、次第にシマノから遠ざかっていました。

数有るリールの中で現行商品で販売されている道糸6号を200m程巻けるレバーブレーキ付きはシマノだけで、ダイワの4000LBDは再販の予定もないようなので、今回このリールを使ってみる事にしました。

何故レバーブレーキ付きかというと、大物の不意の突っ込みにはもちろんですが、フカセなら仕掛けを回収しウキを掴んでハリスを掌で滑らしサシ餌を付けるだけで何も問題はないのですが、カゴ釣りにおいてはフカセと同じようにサシ餌は付けられますが、その後竿を持ったままカゴにマキ餌を入れる時に、そのままだとバッカンの中までカゴが届かない事が多々あり、その度にリールのスプールを起こすかフリーにして煩わしい事この上ないのです。

今年の春先にはカゴを無理に引っ張って穂先をポキっと折った苦い経験もありましたし。(^^;

ほんとは、ドラグ付きが良かったのですが、今回はドラグ無しでその内ドラグ付きの赤いスプールを買う予定です。(^^)

| 道具(カゴ、フカセ) | 20:49 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

悲しいですわ


写真はZARD公式サイトより転載


大好きなZARDのお姉ちゃんが亡くなっちゃいました。

毎回釣りに行く時にはボリューム上げて「負けないで」「君がいない」「揺れる想い」「きっと忘れない」・・・等をルンルン気分で聴きながら走っていたのに、もういないと思うととても悲しいです。

色んな憶測が飛び交っているらしいけど、癌と前向きに闘っていた彼女が自らの命を絶つとはとても思えない。

それに「負けないで」を歌っていた以上、そんな事は有り得ないでしょう。

しかし、苦しまずに亡くなってたとしたら、いずれ訪れるであろう末期の苦しみを回避出来たのが、せめてもの救いだったかなとも思います。

でも、やはり音楽活動を続けて新しいアルバムを出して欲しかった。

| その他 | 20:40 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

佐田岬半島 アジ釣り

先週悪天候で中止になったアジ釣りにクーラーだけ持って行ってきました。

何故クーラーだけかというと、初めての手釣りへの挑戦で仕掛けが全く解らないからですわ。(^^;





朝5時に快晴ベタ凪の中を出港し最初は港から近くのポイントで少しやりましたが、全く当たらない為すぐに場所移動です。





20分ほど西に移動し佐田岬沖で釣りを始め、最初はあまり当たらなかったけどポツリポツリと40cm級の当たりが出始め、やがて毎回アジが食いついてきます。

水深50m強の深場から口切れをしないように注意をしながら優しく取り込むのですが、途中でいなくなったり水面まで上げるものの掬う前にいなくなったりとなかなか難しい釣りです。





それでも、初挑戦にしては上出来の28枚のアジを釣る事が出来、いつもの釣り友うーたんと連れの方二人の四人で100枚のアジが釣れました。

良い時にはこの倍は釣れるとの事でしたが、趣味というより漁をしている感じになりそうです。





帰りの船上で活かしておいたアジを慣れた手つきで、うーたんが〆ます。
ちょっと可哀想かなと思いますが、美味しく食べる為には仕方がありません。

手の大きさとアジを比べてみたら解ると思いますが、体高もあって大きいでしょ?(^^)





また、竿でも釣っていらしゃる方がいましたが、小さな当たりが拾らえないとの事で数に差が出るようです。





港で帰り支度をしていると、日振よね?ちゃんが松山からワザワザお酒一升を持ってアジを引き取りに来てくれました。

このお酒、少し甘みがあってとっても美味しいです。(^^)
よねちゃん、ありがとうございました。

その後、須崎まで帰ってママの釣り日誌の理恵ちゃんが久礼でエギングをしているというので偵察も兼ねて数匹押し付けてきました。(^^;

残念ながらイカさんはお留守のようでちょうど良かったかな。(爆)

でも、みんな美味しかったと喜んでいただいて大満足の一日でした。

| 船釣り | 13:31 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

紀南SPマズメ




前に釣具屋さんを偵察していたら見た事もないウキを発見し買ったのがこのウキです。

珍しいので何個か買おうかと探したけど、この1個だけしか在庫はありませんでした。

マズメと書かれているように、朝夕のマズメ時に黒色は見易いのでしょうね。

| 道具(カゴ、フカセ) | 21:57 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

逆光ウキ




陽が昇る早朝の海岸線を走っていると眩しい海面に浮かんでいるであろうブイの先端に黒い旗がなびいていました。

う~ん、まさしくこれやわ!

本当の色は赤で黒く見えているだけかも知れないけど、逆光の景色の中で何故か黒は視認性が良くハッキリ見えていました。

いつも逆光時は偏光メガネをかけた上で立つ位置を変え、それでもよく見えずに苦労しているのですが、これで快適な釣りが出来るかも。

釣れる釣れないは別にしてもね。(^^)

| 道具(カゴ、フカセ) | 21:42 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

可愛いウキ



ここのところ遠くに飛ばす事ばかりを考えていましたが、ちょっと趣向を変えて可愛いく視認性の良いウキを作ってみました。

結構良い出来だと思うのですが、水面から羽根まで10cm余りあるので風の強い時は傾いてカッコ悪いかも。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 22:10 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

モイカの寅さんイカダ

予定していた瀬戸内のアジ釣りが強風の為に中止になり、何処も良い釣果が聞かれないので、今週こそ大人しく過ごそうかと思ってましたが、やはり釣り師の宿命か竿を出さないと一週間が終わったような気がしません。

それに、趣味はストレス解消の特効薬でもありますので、これから始まる一週間の為にも釣りに行くべきだと自分の都合の良いように解釈して出撃しましたが、結果的にはストレス発散どころかかえって増幅させ全くリフレッシュ出来ず悶々としてます。

やはり行くんじゃなかった。(^^;

6時前に松山のYさんという方と二人でイカダに上がりイケイケ(フカセ)、カゴの両方で満ち潮、引き潮と休まず攻め続けましたが、イカダを浅い方に移設していた為か、釣れてくるのはゲンナイ、ベラ、ホゴ等でイサギ&グレはおろか期待していた鯛は全く当たりませんでした。








いつもの、僕の心のようにピュアな真っ白いへたくそクーラーはゲンが悪いから釣れないのかと、以前使っていたへたくそクーラーを持って行ったのですが、クーラーのせいではなかったようです。

そして、うーたんからは
おめでとうございます。
僕が居なくても釣果は同じなんですね。

と、優しい言葉をいただきました。

だとしたら、この食わない原因は単にお魚全般の機嫌が悪いからなのでしょうか???

腕は間違いなく良いハズだから疑う余地はないので・・・。(^^)

| イカダ | 10:41 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アジ釣り延期!




明日は、瀬戸内へ40cm級のアジの手釣りに初挑戦に行く予定でしたが、生憎のお天気で中止となりました。

瀬戸内といえども佐賀関に近い方なので関アジと変わらないくらい美味しいのではと期待していただけに残念でなりません。

が! 
グルメなアタイとしては、やっぱり食べたいので来週行く事にしました。(^^)/

| その他 | 19:50 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

取れなくてもいい




ここのとこ貧果続きで今週こそは家でおとなしくしようと思っていたけど、週末が近付くにつれウズウズしてきます。

行ったところで釣れる確率はほとんどなく単に竿を出すだけに終わってしまいそうなのですが、それでも行きたい。

普段は周りの人が釣れなくても自分だけは釣る!と、自信?のようなものがあったのですが、今は逆で周りが釣れても自分には釣れないと自分を信じられなくなってます。(^^;

神様を全く信じない僕には神頼みは出来るハズはなく、真っ暗な迷路をただ只管手探りで突き進むしかないのです。

取れなくてもいい、スパっと気持ちの良いウキ入れを見たらスランプから脱出出来そうな気がします。

| その他 | 21:06 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

鵜来島本島西のハナ イサギ

GW前後から宇和海全般に何処も良い情報はないようですが、先週のリベンジに燃えている悪友うーたんが、どうしてもと言うのでイサギ狙いでまたもや鵜来の夜釣りに行ってきました。


今回も鵜来常連の高知○○会の「M氏」と、その釣り友の「K氏」に段取りをお願いし我々は本島の西のハナに、M氏等はオヤユビに上がりました。


15時頃4人の夜釣り客を乗せた家本渡船の笑々丸(にこにこまる)は、片島港を離れると快晴ベタ凪の中を快適なスピードで走り、僅か30分弱で鵜来島本島に到着です。


鵜来&沖ノ島の半夜、夜釣りの磯割りは、翌日の昼釣りの磯割りになり家本渡船は「カメ回り」 でしたが、カメ回りには後に予測される南西及び北西の風に強いイサギ狙いでの良い磯がない事から幸いにも出船していない柴田渡船の磯回りであるホトバエ回りの「西のハナ」「オヤユビ」に2名づつ分かれて上がる事になったのです。


ちなみに、西のハナを選んだ理由は、うーたんが顔に似合わず高所恐怖症だというそれだけの理由です。




手前に見える半島?先端が西のハナ(北東方向から)



撤収時の西のハナ(南西方向から)


15:30頃磯に上がり、連れのうーたんは明るい内はグレ狙いで僕は最初からカゴを投げてみました。

GWには全く見えなかったエサ取り(コガネスズメダイ、カワハギ、フグ等)が今日はチラホラ見えてお魚はやる気がありそうな感じで、少し期待が持てます。



高い所から見た西のハナの釣り座


釣りを始めて1時間が経った頃だったか、うーたんに小さいながらも35cm程の待望のグレがヒットし、僕にはコガネスズメダイがヒット。(^^;



邪魔なエサ取りだがよく見るととても可愛いコガネスズメダイ


針を優しく外して海にポチャンとお帰りいただいたのですが、どこからともなくトンビが急降下をしてバシっとワシ掴みにして飛んでいきました。
可哀想な事をしてしまいました。



コガネスズメダイを摑まえたトンビ


ふと振り返って見ると直径30cm程のボールがヒットしています。



石垣フグ


大きなクチバシをしていて指を噛み切られたら堪りませんので可哀想ですが、針を付けたまま放流しドンブラコと流れて行きましたが、先程のとんびは現れる事はありませんでした。そらそうやろな。




ボール漂流中


で、トドメはカメさん(^^;



フカセのオキアミを頂こうと足元をウロウロするカメ



うーたんのサシ餌を見つけて潜水開始


次の瞬間、ウキが沈み合わせを入れると急潜行「取っちゃる~!」 ギューン、ブチ!!


写真を撮る間もなく道糸から持って行かれました!
しかし、メーター級のカメはたぶん取れないでしょうね。


そんな出来事があってしばらくしてうーたんが2枚目のグレを取り込み、僕もカゴに見切りを付けてフカセをやってみる事に。


が、な~んも当たりません。やっぱ、にわかフカセ師ではダメかのうと思っているとウキがマッハで消えました。


3号ハリスにモノを言わせ強引に行くとグレではなくババタレですわ。
この前タタキで食べましたが、磯臭さが出始めていたので今回はリリースです。



18:06 キツ


それから少ししてまた同じようにウキが入ったかと思うと手に衝撃が伝わります!(^^)/


先程のキツとは比べものにならんくらい引きます。
60グレかな?と、ちょっと慎重になり道糸を出し過ぎたので強引に止めにかかりますが、ブチ!!
あ~、またやってしもた・・・。(^^;


やがてお日様が西に沈みかけ、そろそろ夜の準備をしようかなと思いますが、バラシた悔しさから竿を仕舞えません。





そしてなんとか1枚ゲットですわ!こんまいけどね。



グレ!(^^)


19時を過ぎて辺りは暗くなりカゴの竿に持ち替えて夜釣りのスタートです。


潮は上がった時からずっと緩やかに東に流れ、風も風裏になる為かそれほど気にならない程度で非常に釣り易い状況ですが、予想していた通りやはり当たりはありません。


20時頃、西のハナから東にある東のハナ前方でうーたんに今年初めての本命のイサギがヒットし、しばらくして2枚目を追加します。


僕の方はというと全く当たりはなくサシ餌も無傷で上がってくる状態が永遠と続き、普段は嫌になる事はないのですが、もう止めようかなと弱気になってしまって全く食いそうな気がしません。


夜中近くになって、またもやうーたんにヒット!!
同じコースを同じタナで流しているのに・・・。(怒)


それからすぐに仮眠をして、2時半頃から少し釣りましたが、北西が強くなって二人共寝てしまいました。



アタイの釣果グレ33cmだけ!



うーたん イサギ31~34cm3枚 グレ35cm前後2枚

M氏 イサギ30cm前後4枚

K氏 魔鯛53cm1枚




撤収時のオヤユビ


今年のイサギは例年以上に遅れている感じで、お客さんは居らず釣果を考えなければ磯は選び放題です。


ただ、お客さんが少ないので船が出るかどうかが問題ですね。


今回のリベンジを明日にでもしたいところなのですが、状況が状況だけに行っても返り討ちに遭うだけでしょうから我慢しようと思っております。


で、もちろん次は根絶やしにするつもりで気合い入れていきます!!

| 鵜来島 カゴ(夜) | 22:03 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

長ちゃん「貧果ニモマケズ」

貧果ニモマケズ
餌ノ腐敗臭ニモマケズ
睡魔ニモ蚊ノ攻撃ニモマケヌ
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
ボーズノトキハナミダヲナガシ
ヨヅリノアトハヨタヨタアルキ
ミンナニヘタクソトヨバレ
オダテラレモセズ
ワライモノニサレズ
ソウイウツリシニ
ワタシハナリタイ

そんな訳?で、釣れないのは百も承知で明日は鵜来の夜釣りへイサギ狙いで行ってきます。(^^)/


| その他 | 20:27 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

写真




ここ3年くらい釣りに行く時は、いつもデジカメを持っていって釣果や周りの景色等を撮ってハードディスクに保存していますが、保存してあるだけではつまらないので、いつでも眺められるようにとプリントしてコルクボードにペタペタ貼って自己満足しております。(^^)

以前は、お気に入りの写真だけプリンターでプリントしていましたが、インク代がバカにならず、最近は写真屋さんに持ちこみ1枚25円でプリントしてもらってますが、こっちの方が安上がりだし仕上がりもとても綺麗ですね。

ちなみにHPトップページの画像のような感じになります。

画像に日付やデータを入れたい場合は、デジカメのカードからデータをパソコンで読み込み、編集をして元のファイル名でカードに保存したらOKです。

| その他 | 20:26 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

一切 某地磯 アジ狙い(半夜)

もう爆釣する頃かもと甘い期待を抱いて県西部での仕事が終わって出撃してみましたが、ウキ入れ一回も無しの大撃沈でした。

水温は、上がっているハズなのに暗くなるとエサ取りもおらずサシ餌は殆ど付いて上がってくる状況で、お魚さんはいったい何処に行ったんだろう。

お魚は全く釣れなかったけど、綺麗な夕日が見えただけでも良しとしておこうと、最近の貧果に慣れっこになってる。(^^;

| 地磯 防波堤 カゴ(夜) | 19:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

爆釣?

20070508suion.jpg


先程高知県魚海況システムを見たら、GWに離岸し貧果をもたらした黒潮が接岸傾向にあります。
今すぐにでも出掛けたいのですが、そういう訳にもいかず週末を待つしかないですね。
週末まで離れないでくれればイサギ爆釣かも?(^^)

ちなみに昨日よりグレも当たっているようで尾長も期待出来そう。

| その他 | 07:06 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

着脱式遠投ウキ

使用するカゴの重さや、潮の流れの強弱によってウキの浮力も変えなければなりませんが、そんな時に便利かなと新しいウキを作ってみました。

バランス鉛と心棒のソリッドは固定で、フロート、羽根を着脱式としました。

各パーツの固定には、ウキゴムを使用します。
これで少しは荷物が少なくなるかも。(^^;

| 道具(カゴ、フカセ) | 22:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

鵜来大撃沈を解明

お魚釣りと海水温の因果関係は言わずと知れてますね。

先日の鵜来島イサギ大撃沈の敗因は、腕の問題ではなく! やはり水温にあったようです。



水温が高めで推移している時には昼釣りのフカセでも釣れていたのに下がってからは殆ど釣れていない状況です。

ちなみに福浦から北は例年通り上昇しているようで由良(塩子)では何枚も上がっているようです。

| その他 | 10:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

鵜来島 水島2番 イサギ狙い

昨年のGW以来となる鵜来島(グンカン低場)の夜釣り(マルサゲ回り)にいつもの「うーたん」と連れの方の3人で、また別の渡船(姫回り)で「わがままTさん」「花ちゃん」「M氏」の3人が行ってきました。

例年GWのイサギは、ボツボツ当たって大釣りは望めないものの顔を見る事が出来る程度ですが、もしかしてウキ入れなしの最近のスランプ脱出が出来るのではないかと期待に胸を膨らませてね。

僕等の第一希望はマルサゲでしたが、6人グループが上がるという事で断念し半夜組3人と6人で水島2番東のハナに降りました。








普通、夜釣りは昼釣り帰港後の15時出船ですが、半夜(19時まで)の方がいる事から13時に出船し14時には磯に上がり半夜の方の邪魔をしないように磯の探索や釣りの見学をしてましたが、それでも時間を持て余し挙句の果てに専用の道具も無いのにセイ(カメの手)採りをしてしまいました。









あまり沢山は採れませんでしたが、一回食べるには十分な量で帰ってからのお酒は美味しかった。



船着き西側でフカセで時間を潰す「うーたん」



うーたんの釣った口太
本命ポイントのハナでは全く当たらないのに17時頃にブタの尻尾、18時前45cmの口太ゲット。



* * * 夜釣り幕開け * * *

半夜の方が帰られ薄暗くなる頃からケミホタルを点け待望の夜釣りスタートです。

潮は磯の南側(姫島向き)はマルサゲ方向に緩く流れ、先端部より東側では水島1番方向に流れていて、まずは先端よりウキ下カゴまで8ヒロで遠投して流してみる事に。

フカセでは、サシ餌は終始残っていましたが、沖の深場ではサシ餌は時々取られる事から水温低下による魚の活性の低さが伺え、今晩の釣果に不安がよぎります。

そもそも夜釣りはエサ取りを避ける為に夜釣る訳で、昼間のエサ取りが少ない状況では夜釣る意味がなく、昼間にエサを取られないとなると夜はもっと厳しい状況になり、今までの経験から貧果は確約されたようなものです。m(__)m

辺りはすっかり暗くなり、東の空にまあるいお月様が顔を出し、そろそろイサギが顔を見せてくれる頃かと只管打ち返しを続けますが、ウキがモゾモゾして釣れるのはナミマツカサイットウダイばかりで、スパっと気持ち良くウキは沈んでくれません。

そうこうしてると今までと違ったウキ入れですが、沈んだケミホタルの明かりは海面下で止まりそれ以上に深く引っ張り込まれる事はありません。

イサギではないのは確か、このウキ入れは確か先日の一切の地磯と同じで嫌な予感がします。

案の定、上がって来たのは25cmほどのアジで、次もまたアジ!

時々良い型も上がりますが、このサイズならなにも高い¥8,000の渡船代を払わなくても釣れるので全然嬉しくありません。(^^;

それからも永遠とアジばかりで、潮変わりや朝マヅメにひょっとしたらと期待しましたが、狙いのイサギは3人共ノーヒットという悲惨な結果で夜明けを迎えました。








現在、鵜来島、沖ノ島共に黒潮分岐流は入っておらず瀬戸内の冷たい水により水温が上がらず宇和海全般の不調と同じようで、何処も貧果でイサギはもう少し先かなといった状況でした。

| 鵜来島 カゴ(夜) | 21:32 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ナイターウィング

待ちに待った夜釣りシーズン開幕で、明日は5月1日に夜釣りが始まった鵜来島にイサギ狙いで行ってきます。

ここ数週間水温の変動が激しくあまり期待は出来ないのですが、顔を見るだけでも良いかなと思っています。




写真はタイトルのナイターウィングというやつなんですが、先日八幡浜のK釣具を覗いた時に見つけたものでポリカーボネイトの羽根の中心に高輝度LEDが入っています。

普通は、ケミホタルを使用するので出番はあまりありませんが、赤い光で気分転換になるかなと買ってみました。

なかなか上手く作っているのですが、もう少し幅を持たせて短くしてくれたら結構飛ぶような気がします。

| 道具(カゴ、フカセ) | 22:19 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

2007年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年06月