12/10(日)、吉田町の清家渡船主催の清家杯へ同じ「へたくそ会」の
隊長と
うーたんと
行ってきました。

当日は、強風で殆どの船が出船せず、よしだ屋さんと清家の二船だけで北西の風による
ウネリの中を普段よりかなり時間がかかって日振に到着し、両船とも風裏となる横島に
半数以上のお客さんを降ろし、残りのお客さんを早磯の3番から日振13番までの間に降
ろしましたが、我々3名は、隊長の魔鯛が釣りたいという
わがままを素直に聞き無謀にも
北西ビュ~ビュ~の8番に磯上がりしました。
出来れば風裏でのんびり釣りたいと思ってましたが、
顔も心も優しいう~た
んと
僕は、今年になって
ロクな釣果の無い隊長の願いを無視
するわけにはいかず・・・。
磯に降りて各自思い思いのポイントで釣る事にし、気合いの入った隊長は風と真っ向

勝負の先端、うーたんは船着きで、僕は裏の水道側になりました。

さて、仕掛けでも作ろうかと先日買ったロッドケースを開けてみると、中はビショビショにな
っているではありませんか。(半泣)
竿はもちろん、小物類を入れたケースの中や、タオル、帽子、
何もかも濡れまくり~!いっぱい収納が出来るロッドケースが仇となり帰ってからの片付けが大変でした。このケ
ース、値段が高い割りにはファスナーが大き目で水が入り易いようで波シブキのかかる
釣行には不向きですわ。
釣りを始める前から少しブルーな気分になりましたが、そんな事は言っておれません。
今まで大会と名の付くものにはニ度出ただけで、1回は上位入賞で電子レンジを貰い、も
う1回は全員魔王で大会不成立となり勝率は5割!
そんな訳で今回も取らぬ狸の何とやらで、もちろん優勝を狙っての参加です。(笑)
ブルーな気持ちを切り替え仕掛けをセットした竿を取り出し、穂先キャップを取り外してタ
モを用意していると何やら隊長が吠えています。
「長ちゃん、穂先が太いでぇ~」、何を言いよるんかと「ん?」、と隊長に聞き返すと、「穂
先が太いでぇ~」
ぎょえ~!! 穂、穂先が折れちゅう~!!(大泣)さっきキャップを外した時には何ともなかったのに折れちゅう・・・。何で???
どうやらタモをセットしている間に穂先が網に引っかかって折れた模様。
ブルーな気分から今度は
真っ黒な気分に・・・。最悪じゃ~!
m(__)m
折れたもんは仕方がない、
ムフフッ~と、新品の穂先をロッドケースから取り出し入
れ替えをしてると 、「そんな物いつも持ってるん?」と驚きの声が・・・。(笑)
実は、カゴ師の僕はカゴの竿は何本も持ってますが、フカセの竿は1.5号と2.5号の二
本しか持ってないのです。(^^;
で、こんな事もあろうかと予備の穂先を持っていたのです。(^^)/
でも、老眼の僕には磯での穂先交換は容易ではなく、老眼鏡をかけ悪戦苦闘、年寄りが
困ってるのに二人共見向きもしないで情け容赦なく黙々と釣りをしています。
「可愛いない
ヤツ等じゃあ、穂先を直したら
コテンパンに打ちのめし
ちゃるき待っていなはれ」と心に誓い、舞い上がるシブキを浴びながら半泣き
で交換をしました。
穂先交換もなんとか終わり大幅に出遅れましたが、釣り開始~ うーたんはノーヒットだ
が、隊長は早くも一枚釣ってる模様で少し焦ります。

潮は、満ちが9番と9番裏の水道へ流れていて、足元にマキ餌を打ってウキ下2ヒロで本
流を流しますが、全く当たりなし。
手前の引かれ潮を釣りたいけど時折シブキが真下から舞い上がってくて顔面シャワー
状態で釣れたものではありませんが、潮変わりの直前になって風も少し弱まり引かれ潮
を釣る事が出来るようになり、25cm弱のコッパの入れ食いモード、その内40cm弱が1
枚釣れて潮止まりに。
潮が止まったかと思うとすぐに引き潮が右向けに流れ始めますが、右側からの波に道糸
が大きく引っ張られて思うように流せません。
しばらく同じ所で頑張りましたが見切りを付けて、うーたんの釣っている船着の横の8番
裏の東側に移動し横で釣らせてねと半分
威嚇して横に並んで釣りを再開しました。
最初は、本流を避け際を釣ってましたが、当たりなしでサシエはなくなる状態が続き、次
に本流手前の引かれ潮&ヨレを狙ってサシエが残り始めて待望のヒット!
掛けた瞬間は、重量感もあまりなく素直に寄ってくるので又40cm弱位かなあと思ってま
したが、磯際近くまで来て激しく抵抗します。
珍しく慎重にやり取りをして浮いた魚は優に40cmは超えてます。(^^)
が、ここからが大変でした。サラシの中で浮かせたものだからなかなかタモに収まってく
れません。横で釣っていたうーたんが心配そうに横に来て見守ってくれる中で、一人で掬
おうと悪戦苦闘をしながら、やっとの事でタモに収まってくれ、計ってみると48.5cm。
やり~! これで優勝かも~! (^^)/その後すぐに30cmちょいを追加し、次にうーたんに40cm弱が続けてヒットし、これから
入れ食いかと思われましたが、そうは甘くありません。

コッパは食うものの30cmを越えるようなやつは当たらず納竿となり、迎えの船に飛び乗
って船底に潜りこんで港まで寝て帰りました。
港に帰って着替えをして、お待ちかねの検寸ですわ。どっかな~???

出るわ出るわ、40cmオーバーが11枚。約30名の参加者で11人が40cmオーバー。
げぇ~他魚の部では、定年?のオジチャンが74cmの立派な魔鯛をフカセで仕留めてま
す。

で、発表~!
1位 松山さん 47.2cm
2位 カミヤさん 46.5cm
3位 福井さん 45.5cm
4位 長ちゃん 45cm!!(^^)v (同寸でジャンケンで勝ちました)
5位 高橋さん 45cm

釣った時点で48.5cmが、潮氷で締めて持ち帰ると大幅に縮んでました。(^^;
活かしバッカンが有ったら優勝してたかも・・・。でも、皆が使えば意味ないけどね。
と、いう訳で優勝は出来なかったけど、一応上位入賞出来て目出度し目出度しですわ。
来年は、出られる大会には出て優勝を狙おうかな。(嘘) とりあえず腕試しに
Fカッ
プを頂きかの。(爆)

おしまい。
凄く大きさでしょ。
釣った自分も驚きました。
いやあ、しつこく攻めれば運が良ければこのようになるといった模範です。(^^;
そうですね、ふじたさんの長ちゃんヤズのお兄さんゲッチュ凄っ!
毎度々々執念は確実に結果に繋げてますよね~。
魚も立派ですが、根性も立派。
私も負けていられません。ふじたヤズのお兄さんゲッチュてんしょうさん
ありがとうございます。
PEは、細くても引っ張り強度はありますね。
出来ればPE1号、ハリス3号くらいで獲りたいです。(^^;
出掛けられてたんですね長ちゃんヤズのお兄さんゲッチュおおおめでとうございます!このサイズは痺れたでしょう!新年早々大物を続けてますね。次は座布団と言わず畳のようなヒラメをお願いします。TURUヤズのお兄さんゲッチュ師匠様先輩やりましたね (^^)v
おめでとうございます。
『ガハッ・ハァーー』と豪快な笑い声が聞こえます。弟子ヤズのお兄さんゲッチュバリバリですね~!げげげ~!!デカ~っ!
「男が、一度やると決めたことは、釣りもタバコも途中でやめたらイカンのですわ」
の長ちゃんらしい、男前ブリ!
ええですわ~!さすが、長ちゃMOTOヤズのお兄さんゲッチュGreat立派なハマチ。すごいですね。
階段を3段跳びで登られていますねエーー。
「高知の名手」との言葉が「グルメ釣り師長ちゃん」の枕詞となるのも目の前ですね~エ。kyo-chanヤズのお兄さんゲッチュおめでとうございますで、いいですよね?
外道で釣ってくるあたりが、管理人さんらしい(笑)
ドスン!と当って、ジージー出て逝く!Ee~ですねぇ~堪りませんねぇ~~。
でも、エギ放ったニモヤズのお兄さんゲッチュおめでとうございますやりましたね!しかもPE1.5号とは私のモイカ泳がせと同じラインの太さ・・・
風は強い様ですが、そろそろ支度して出掛けようかなと思っています。てんしょう嬉しい外道てんしょうさん
昔は、春の大型以外は殆ど狙ってなかったと思いますが、最近のエギングブームで年中狙うようになりましたね。
温室栽培のようで、イカも季節感がなくなっ長ちゃんライフジャケットふじたさん
はい、充実しまくりですわ。
やっぱりカッコですよね、お洒落せないけませんね。(^^)
スプーンに限らず、ルアーは底の粗い所で着底させると一発アウトです長ちゃんライフジャケット益々充実のルアー街道ですねえ。(^^)
いやいや見た目は大事。その通りです。(笑)
いつもの磯へ持参したスプーンでしたが、あの釣り方では根掛かり確実。3回投げて辞めふじた嬉しい外道ベストも買っちゃいましたか~
やはり見た目が肝心で、その気になりますモンね(笑)
本年も宜しくお願いします。バラシ№3嬉しい外道いいな~え~型のモイカですね。ハブちゃんの板にも出てたし、モイカにOFFは無いみたいですね。
私は13日の夕方か14日の早朝から出かけるつもりですが、冬型が強まりそうでてんしょうライフジャケットニモさん
やっぱりカッコから入ったら釣れますね!(^^)
是非ニモさんも買ってちゃってください。
? アソコが釣れてる? アソコって、あそこ? 先週偵察したとこ?長ちゃん