fc2ブログ

グルメ釣師へたくそ長ちゃん

へたくそ故、魚種や釣法に囚われず美味しいお魚を求めて釣行している釣行記をメインとしたブログです。                    2007年10月よりルアーに目覚め苦悩の日々が続くことに・・・。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

中泊 くぼみ源氏 フカセ真鯛

会の仲間のMOTOさんと中泊で釣るべく、前日の某地磯釣行から帰らずに真っ直ぐ中泊へ向かい横島南側にある「くぼみ源氏」という所でフカセで真鯛を狙ってみましたが、まさかの大撃沈でした。


20070210kubomigenji2.jpg


釣った魚は、MOTOさんがイガミ1枚、僕はフカセからカゴに切り替え青ブダイ1枚!!

20070210motosan_hit.jpg


20070210nagachan.jpg


20070210aobudai.jpg


しかし、MOTOさんと中泊に行くと毎回決まって大風で大荒れ、天気さえ良ければ何とかなったのではないかと毎回悔やまれます。(^^;

MOTOさん、今回もお世話になりました。
イガミの酢ヌタは美味しかったですか?(^^)
スポンサーサイト



| 中泊 フカセ | 21:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

第3回フレンドカップ 中泊

1/21(日)釣具のフレンド主催による第3回フレンドカップ(F杯)ウキウキ磯釣り大会が中泊で開催されましたので出場してきました。

当日の参加者は80名弱で、へたくそ会からは、Gちゃん、磯際の魔術師さん、へたくそ隊長、ハブ太郎、MOTOさん、うーたんに僕の7名が参加しました。


20070121hetakusomenbar.jpg



20070121hinodetosen.jpg



ハブ太郎とMOTOさんは、クジを引かずに一緒に上がる事にしツルの首へ、他のメンバーはそれぞれクジを引いて、隊長はコケ東に、魔術師さんはコケ二階、クジ運が良いのか悪いのかGちゃん、うーたん、うーたんの連れの「謎のA氏」、僕は同じナカバエに上がる事になりました。


20070121nakabae.jpg



ナカバエには、我々4人と他に2人の6人が上り、クジの若い順に釣り座を決めGちゃんは水道側、うーたんは船着き右の一段低い所、僕は北側で大久保バエとの水道を釣る事にしました。

早々準備をし釣りを開始しますが、いくらタナを変えてやってみても一回もサシエを取られる事がなく時間だけが過ぎます。

潮が大分込み上げてきて足元を洗い始めたので千畳との水道にポイントを変えてやってみますが、ここも結果は同じ。

9時頃、ふと、南側でやってるGちゃんの方を見ると竿が曲がっています。
それも良い曲がりをしているではありませんか! ひょっとして尾長のデカイのかあ?(^^;


20070121gchan.jpg



20070121gchan2.jpg



大慌てでGちゃんに近寄り行方を見守ります。

途中足元の根に張り付かれ、もはやこれまでかと思っていると幸運にもお魚は出て格闘再開、時間を掛けてゆっくり浮かせて・・・。

皆が尾長だと確信してましたが、なんと! デッカイ青ブー! 

でも、他魚の部優勝かもね。 ええなあ!(^^;

釣ったGちゃんも苦笑いですが、入賞の可能性がありますので活かしバッカンに入れてキープです。



この頃になると満ち潮もかなり緩みサシ餌の無くならない北側を諦め、船着に割り込ませてもらって釣りを再開します。

ここで仕掛けチェンジです。
竿 アテンダー1.5号、リール インパルト2500LBD、道糸&ハリス3号
ウキ銀狼3B、水中ウキ2B、ガン玉G1*2+G4、針剣華グレ8号

今日はグレ釣り大会ですが、へたくそな僕は最初からグレを釣ってやろうとは思っていません。

狙いは、もちろん他魚の部の魔鯛!(^^;

沈め探り釣りで本流を外して深場の大物を狙います。

で、ここで重要なのが仕掛けの沈むスピードで、潜り込む潮の所でのみ、ゆっくり沈んでいくようにガン玉を調整します。

通常の潮ではウキ止めを付けてウキを浮かせてグレも一緒に狙おうという欲張りな作戦です。

その甲斐あってかどうか? 

引き潮が動き始めた9時半頃からヒラソーダをボチボチと4本ゲット~!(^^)


20070121hirasouda01.jpg


そして、Gちゃんもヒラソーダを掛けた模様。

「スマやスマや」とニンニンしながら本人は寄せてますが、全然横走りません。

オカシイでぇ~スマちゃうやろ?

上がってきたのはジャスト40のグレ!(爆)

グレとスマは引きがちゃうでしょ? やっぱへたくそ会だけの事はあるわなあ。(笑)


20070121nao_asi.jpg


そして、しばらく沈黙の状態が続いて11:20頃、ウキ下4ヒロで潮に潜り込んだ仕掛けをフリーの状態で流していると、突然道糸が勢いよくスプールから飛び出しました。

(^^)/ 「来た~ 来たでぇ~!」と、余裕で皆にアピールし合わせを入れて悶闘開始です。

う~ん、堪らん! ええ引きじゃ~! 間違いなく魔鯛の引きです。

が、皆は、僕が魚を掛けた事を認めたくない模様で「竿が曲がってるし~」「ベラやろ」とか、好き勝手言ってます。(^^;

20070121nagachan01.jpg


皆が罵声を浴びせながら見守ってくれる中、船着き前に青白く薄いピンクがかったメスの綺麗な魔鯛が姿を表したのです。

ぐふふ。

Gちゃんが大事に掬ってくれて、久し振りに再会する魔鯛に込み上げてくるものがありました。

やっぱり魔鯛は美しい。(^^)

普段はカゴで釣る魔鯛も、フカセの柔らかな竿で釣ると釣り味も格別でフカセ魔鯛にハマってしまいそうです。

20070121nagachan_tai57.jpg


20070121nagachan02.jpg


記念撮影をしてもらって釣りを再開していると、うーたんが何か寂しそうな事を言ってます。

「今日は、まだ何も釣ってない」

ありゃ、そう言われてみりゃそうやわ。

いつもは、へたくそなりに何らかの釣果はあるのに、まだ針に何も掛けてないのです。

ここらで一発気合いを入れちゃろと、「うーたん、サシ餌付けとる?」と優しい言葉を掛けてあげました。(爆)

で、気合いが入ったのかどうか不明ですが、大会終了まであと20分という12:10頃に、うーたんが「来たよ~」と嬉しそうに竿を曲げてます。

20070121u-tan.jpg


が、何秒もしない内に根に張り付かれて浮かない表情です。

しかし、すぐにお魚は出てくれたようで、またニコニコしながら引っ張り回してます。(^^)

僕が、最後にタモで掬ったところで楽しいナカバエでの釣りは終わりとなりました。

20070121u-tan02.jpg


そして、港に帰り検寸です。

魔鯛を持って受付に行くと、僕と同じニックネームの長さんこと長嶋さんからインタビューを受ける事になりましたが、シャイな僕は恥ずかしかったですわ。(^^;

20070121nagachan_chousanto.jpg


それからしばらくして結果発表。


グレの部
1位46.3cm
2位43.7cm
3位43.7cm同寸
4位42.2cm
5位 41.6cm うーたん
6位40.6cm
7位40.2cm Gちゃん

他魚の部
1位2.88kg ババタレ!
2位2.74kg ヒラスズキ!
3位2.41kg ウスバカハギ!
4位 2.05kg 青ブー Gちゃん
5位 1.95kg 魔鯛 長ちゃん

という結果に相成りました。

しかし、いくら重量勝負といってもババタレや、ウスバカハギに魔鯛が負けるのはオカシイ!!(涙) 納得がイカン!(笑)

当日の大会の模様は、愛媛では2/3(土)、高知では2/10(土)に放映されるようなので暇な方は見てください。

写ってるかな? ボツになってるかも。(^^;

20070121chouka.jpg

| 中泊 フカセ | 21:12 | comments:16 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

中泊 ハツリのハナ

今日は、お正月に帰省するMOTOさんのお土産確保に日振に行く予定でしたが、悪天候の為に出船しないとの事で中泊へ行ってきました。

日振がやれないなら中泊も無理じゃないかと思ってましたが、中泊の船は出船するらしい。

前日、MOTOさん、MASAさん、MAKOさんの3人組みは中泊で釣っていてボチボチ釣れたと報告があり、明日はお天気も悪いので撤収になってもいけないので来ない方が良いとの事でした。

2時起床、中泊の「ながはま渡船」さん駐車場に5時頃着き、30分程車で仮眠をし、仮眠所の中に居るであろう二人にメールをします。

風が強いようですが、頑張ってくださいね。
予定通りですか?飛ばされないように頑張ってくださいね。」 と。

そして、しばらく経ってから仮眠所に入ります。

二人とも目を丸くして??????

がはは!

まさか、この悪天候に来ると思ってなかったようで、最高のリアクションでした!(^^)

しかし、この悪天候でも釣りバカは多いですね。
我々4名の他に8名程いました。

定刻より少し遅れて7:50頃出船し、まずは沖を目指します。
他の船は出ないだろうと思ってましたが、えひめ、しば、つばめが出てました。

インキョで、えひめとジャンケンに勝ち磯付け開始、源氏3ヶ所にも降ろして鹿島まで帰ります。

MOTOさんと僕は、昨日MASAさんが上がって40cmオーバーも出てバラシも数回あったという、ハツリのハナに上がり、MASAさんMAKOさんはギオンの岡に上がりました。

ここなら風裏だろうから、ゆっくり釣りが出来るだろうと思ってましたが、なんの事はない爆風です!
おまけに右方向からウネリ&シブキを伴って容赦なく吹きつけます。

これから先は、書く気になれないですが、一応書きます。(^^;

二人で船着きを境に分かれ、MOTOさんは先端側、僕は中泊寄りで釣りを開始しますが、開始早々サラシに払い出され10mほど沖のウキが瞬時に視界から消え反射的に合わせを入れると船着き前の磯根に向け猛スピードで突っ込みました。

20061228motosan.jpg


いかん、シモリで切れる~! と、強引に止めにかかりましたが、止めた瞬間プツン!!(泣)

針を結び、再度投入。良い感じで流れてます!(^^)
その横をビニール袋が流れてます。
よく見ると僕の好きな銘柄のジャムパンのビニール袋です。
MOTOさんも同じパン買ったんやなあ。
食べて袋が風に飛ばされたんやなあ。
と、ウキを見ないで流れる袋を何気なくボケーと見つめていてハッと我に返りました。

ひょっとして???

ぎょえ~~ サルじゃ~ ボケー! アタイ

のパンを食うたんか!

許さん! コラ~!
 と、タモを持ってダッシュしましたが、逃げ足の
速いサルで待たんかいコラー!  と、追い掛けましたが、結局逃

げちゃいました。

その後、サルが気になって釣りどころではありません。
懲りもせず同じサルが3回現れて、タモの柄で叩いたら痛いかも知れませんのでタモの枠で2回叩いてあげました。

しかし、話しには聞いてましたが、サルも利口ですね。バックのファスナーを上手に開けますわ。

20061228igami.jpg


結局、予定通りというか本命の釣果は無しで風に吹かれに行ったようなものでした。

今回一緒に上がってくれたMOTOさん、ありがとうございました。
今度は、僕のテクを見せてあげますので、お魚の居る所へお天気の良い時に行きましょうね。(^^)

20061228sennaide.jpg

| 中泊 フカセ | 22:00 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

中泊 コケの2階

1年半振りに中泊へグレ狙いでうーたんと行ってコケの2階に上がったにもかかわらず貧果でした~!

満ち引き共に見えるのはキツばかりでグレの姿は皆無で、撃沈こそ免れましたが、情けない釣果ですわ。


20061223kokeshuuhen.jpg



20061223u-tan.jpg



20061223_35cm.jpg



20061223chouka.jpg

| 中泊 フカセ | 22:26 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |