2007.04.01 Sun
御五神 本島カド

毎度毎度の悪天候の中を懲りもせず行ってきました。
今回は、定例会も兼ねての釣行で参加メンバーは8人で4人づつ2軒の渡船屋さんに分かれて出船しました。
青物は相変わらず食っているとの事ですが、天気は悪く他にお客さんはカゴ1名、フカセ2名の3名で磯は選び放題かと思われましたが、ウネリがある為に限られた磯しか使えません。
最初は、全員で平場に上がる予定でしたが、ウネリが磯全体を洗っている為に断念し、よねちゃん、わがままTさんがヒデサンへ、僕は一度上がってみたいと思っていた本島カドにMOTOさん、幌馬車Kさんと一緒に上がりました。
しかし、南からはウネリ、北東方向からは風と本命ポイントは全く釣りにならず、仕方なく写真中央のウネリにも強い場所から竿を振る事にしました。
が、竿、バッカン、タモだけを高場に運ぶのが精一杯で、とてもじゃないけどクーラー&バックは運ぶ事が出来ません。
ちなみに降りるのはもっと大変です。
釣れたらどうしようかと悩みましたが、釣れてから考える事にし釣りを開始しました。
潮は本島と寝床の間を南にゆっくりと流れ始めており、本島カドを本流がかすめて流れます。
初めて上がる磯でタナやシモリの位置が全く解らない事から、まずはウキ下を変えながら仕掛けを流しますが、見た目より結構浅く遥か100m沖でもシモリが点在しているようです。
何回か流しているとウキがスローで入って、来たかなと思うもベラとホゴ(ガシラ)が2本針にダブルです。
そうこうしてたらウネリが少し収まり渡船が近付いて来て、MOTOさん、幌馬車Kさんは、当初の平場に磯代わりをし、僕は荷物だけを船で釣り座に移動させて吉と出るか凶と出るか解りませんが、今後の為にも最後までカドで粘る事しました。
好きな磯というのは皆それぞれですが、得てして自分が過去に釣果のあった磯は好きで、釣れなかった磯はあまり良いとは思わない。
この磯は、本流が好きな僕にとっては理想的で、この場所で釣って好きになりたいと思った次第です。
二人が去って間もなく80m程沖に流れたウキが視界から消え、道糸がグーンと張り詰めます。
一呼吸置いて竿にテンションが掛かるまで起こしてバシっと合わせを入れると気持ちの良い重量感が伝わります。
大型ではないけど良型の真鯛でラインがPEの為、首を振り激しく抵抗をする様子が手に取るように伝わってきます。
何度かの締め込みがありましたが、ハリスは7号と太い為余裕で引き寄せ、ウキが見えその下に青白く光る魚体がユラユラと浮いて、海面に出た瞬間ピンクに染まったかのような美しい魚体が横たわったのです。
この瞬間が、鯛釣りのメインイベントで、これを見たくて釣りをしているのだといつも思います。
足場が高く、4.5mのタモではギリギリでしたが、なんとか無事にタモに収まってくれました。

美味しく食べられるように〆て潮氷に浸して次を狙います。
潮はまだ先程と同じように流れ、まだ食いそうな感じで南東方向50~60m程の同じ場所に投入し仕掛けを流していくと、今度は南100mほどの所で同じようにウキが入ります。(^^)/
もしかして、へたくそやないかも?(^^;
先程のより小さいけど食べ頃サイズゲッチュとニンニンしながら取り込み、次を狙おうとしますが、本流が強くなり流れる筋が違ってきて、おまけに風が一段と強くなって立っていられないほど吹き始め釣りどころではありません。
それからはサシ餌は取られたり残ったりする状況でしたが、風がやや弱まる13時頃まで全く当たりのない状態が続いて13時半納竿間際に待望の当たりがありましたが、テンションが感じられないまま何故かハリスの中間からラインブレイク!

当日は、8名の参加者でメジロ(ハマチ)はスフィンクスに上がった花ちゃんに1本のみという悲惨な結果でした。
鯛は、イマバリで会のメンバー以外の人が68cmを釣ってました。
あと、ヒデサンから桑の子に替わったよねちゃん&わがままTさんは○ボー、MOTOさんはいつも通り、イマバリでイケイケで鯛を狙った隊長は○ボー、玉ちゃん&TURUさんは不明でした。
全体的に食いが悪い一日となったようですが、黒潮の影響で満ち引きの水温差が大きかった為と思われます。

最後に、今回も楽しませてくれたメンバーの皆さんありがとうございました。
次回は手加減してあげますので、また一緒に遊んでくださいね。(^^)
MOTOさん、やはり一緒に残って狙ってもらった方が良かったかなあと少し悔やまれました。
なんせ一度も釣った事のない磯だったので自信がなくて引き止められませんでした。
次回は、一緒に上がって磯の調査をしましょう。(^^;
| 御五神 カゴ(昼) | 19:47 | comments:2 | trackbacks:2 | TOP↑
凄く大きさでしょ。
釣った自分も驚きました。
いやあ、しつこく攻めれば運が良ければこのようになるといった模範です。(^^;
そうですね、ふじたさんの長ちゃんヤズのお兄さんゲッチュ凄っ!
毎度々々執念は確実に結果に繋げてますよね~。
魚も立派ですが、根性も立派。
私も負けていられません。ふじたヤズのお兄さんゲッチュてんしょうさん
ありがとうございます。
PEは、細くても引っ張り強度はありますね。
出来ればPE1号、ハリス3号くらいで獲りたいです。(^^;
出掛けられてたんですね長ちゃんヤズのお兄さんゲッチュおおおめでとうございます!このサイズは痺れたでしょう!新年早々大物を続けてますね。次は座布団と言わず畳のようなヒラメをお願いします。TURUヤズのお兄さんゲッチュ師匠様先輩やりましたね (^^)v
おめでとうございます。
『ガハッ・ハァーー』と豪快な笑い声が聞こえます。弟子ヤズのお兄さんゲッチュバリバリですね~!げげげ~!!デカ~っ!
「男が、一度やると決めたことは、釣りもタバコも途中でやめたらイカンのですわ」
の長ちゃんらしい、男前ブリ!
ええですわ~!さすが、長ちゃMOTOヤズのお兄さんゲッチュGreat立派なハマチ。すごいですね。
階段を3段跳びで登られていますねエーー。
「高知の名手」との言葉が「グルメ釣り師長ちゃん」の枕詞となるのも目の前ですね~エ。kyo-chanヤズのお兄さんゲッチュおめでとうございますで、いいですよね?
外道で釣ってくるあたりが、管理人さんらしい(笑)
ドスン!と当って、ジージー出て逝く!Ee~ですねぇ~堪りませんねぇ~~。
でも、エギ放ったニモヤズのお兄さんゲッチュおめでとうございますやりましたね!しかもPE1.5号とは私のモイカ泳がせと同じラインの太さ・・・
風は強い様ですが、そろそろ支度して出掛けようかなと思っています。てんしょう嬉しい外道てんしょうさん
昔は、春の大型以外は殆ど狙ってなかったと思いますが、最近のエギングブームで年中狙うようになりましたね。
温室栽培のようで、イカも季節感がなくなっ長ちゃんライフジャケットふじたさん
はい、充実しまくりですわ。
やっぱりカッコですよね、お洒落せないけませんね。(^^)
スプーンに限らず、ルアーは底の粗い所で着底させると一発アウトです長ちゃんライフジャケット益々充実のルアー街道ですねえ。(^^)
いやいや見た目は大事。その通りです。(笑)
いつもの磯へ持参したスプーンでしたが、あの釣り方では根掛かり確実。3回投げて辞めふじた嬉しい外道ベストも買っちゃいましたか~
やはり見た目が肝心で、その気になりますモンね(笑)
本年も宜しくお願いします。バラシ№3嬉しい外道いいな~え~型のモイカですね。ハブちゃんの板にも出てたし、モイカにOFFは無いみたいですね。
私は13日の夕方か14日の早朝から出かけるつもりですが、冬型が強まりそうでてんしょうライフジャケットニモさん
やっぱりカッコから入ったら釣れますね!(^^)
是非ニモさんも買ってちゃってください。
? アソコが釣れてる? アソコって、あそこ? 先週偵察したとこ?長ちゃん